親知らず外来
親知らず抜歯専門

親知らずの抜歯の際に痛みへ
最大限の配慮を
行っております。
他の医院で親知らずの抜歯を断られた方もお気軽にご相談下さい。



年間抜歯実績10,000本超の専門ドクターによる 安心の親知らず抜歯
親知らず抜歯のご予約ご相談はWEB予約にて受付中

親知らずとは?
一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。
永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯した方が良いでしょう。
歯磨きを頑張れば抜かないでいいケースもあります。
※ 写真は左下親知らず抜歯後、2日目の状態です。

親知らずの生え方
真っすぐタイプ
黄色い線は神経の通っている管を示します。

水平埋伏タイプ
黄色い線は神経の通っている管を示します。
親知らずと神経が近い場合は安全のためにCT撮影をして位置関係を確認します。


親知らずを
抜歯するときのリスク
特に抜歯後の腫れや痛みについて
そのときに起こるのが炎症です。
炎症とは①発赤、②腫脹、③発熱、④疼痛、⑤機能障害を特徴とする生体反応です。傷を治すためには必ず炎症が起きます。
親知らずの抜歯では、歯ぐきを切開したり、親知らずの周りの骨を削ることがあるので炎症が強く出現します。
親知らずの抜歯で腫れたり痛みが出たりするのはそのせいです。アメ玉を口にいれているように大きく腫れる場合もあります。
ただし、必ず炎症が強くでるわけではありません。まっすぐ生えていたりする場合は炎症が強く出ないこともあります。
傷口が治るために炎症は必ず起きます。ただし、炎症が強く出ないようにすることもできます。
当院の処置時の痛み及び不快症状に対する配慮
② 麻酔の針は極細針を使い、麻酔薬も人肌程度に温めてから使う
③ 麻酔を効かせるための技術を全てのドクターが習得
④ 最高品質の切削器具を用いることにより切削時の不快な振動を最小限に抑え、処置時間も短く抑える
当院の抜歯後の炎症を最小限にする配慮
② 最小限の骨削除
③ 抗生物質、鎮痛剤の術前投与(もちろん術後投与も)
④ 抜歯前に炎症がある場合は消炎処置
侵襲を最小限にすることで炎症も最小限になります。

親知らず抜歯の流れ

親知らずの抜歯の流れ






抜歯後の親知らず


親知らずの抜歯症例
難抜歯症例1
また親知らずの根が曲がっており、抜歯が困難なケースです。
親知らずと神経が近接していると術後神経麻痺のリスクが高まります。
安全に抜歯するため、CT撮影をして、神経と親知らずの位置関係をしっかり確認してから抜歯させて頂きました。
術後の神経麻痺等はなく経過良好です。

他の医院で親知らずの抜歯を断られた方もお気軽にご相談下さい。
他院で抜歯を断られた方もぜひご来院ください。

親知らず 抜歯・治療についてよくあるご質問
親知らずってなんですか?
20歳くらいから生えてくることが多く、親がその生え始めを知らないことからこのような名前がついたとされています。
上下左右で1本ずつあり合計4本あります。正式には第3大臼歯という名前です。智歯(ちし)とも言います。
親知らずは抜かないといけませんか?
また、親知らずが原因で親知らずの1つ手前の歯がむし歯になることがあり、その場合も手前の歯を守るために親知らずの抜歯が必要です。
なぜ親知らずのまわりが痛くなったり、腫れたりするのですか?
親知らずが完全に埋まっていても、細菌が入り込む隙間はあるため、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
要するに細菌感染が原因となります。
痛みや腫れ以外にどのような症状がありますか?
炎症が首の方に及ぶと首が腫れることがあります。一番怖いのが、炎症が喉の奥に及ぶと、気道を塞いでしまい呼吸困難となる場合があり、早急な治療が必要になります。
抜かないで治す方法はありますか?
ただ、時間がたつと細菌が増殖してきますので、抜歯をして細菌が溜まらないようにしないと根本的な解決にはなりません。
痛みがあるのですぐに親知らずを抜いてほしいです。
すぐに抜けますか?
炎症がある状態で抜歯をすると、麻酔が効きにくかったり、抜歯後の炎症がさらに強くなるので抜歯はできません。痛みがある場合はまずは抗生物質を飲んで炎症をおさえてから抜歯を試みるのが鉄則です。
他の歯科医院で大学病院を勧められました。
普通の歯医者さんでも抜けませんか?
ただし、全身麻酔適応の場合や、動脈に近く多量の出血のリスクがある場合などは大学をお勧めさせていただくことがございます。まずはお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯は痛いですか?
麻酔は表面麻酔をしっかり効かせてから注射の麻酔を行いますので、麻酔薬を注入している際の不快感を軽減させながら行います。
万が一、抜歯中に痛みがある場合は麻酔を追加して痛みがない状態にします。痛みがあるうちは抜歯をしませんので安心してください。
親知らずの抜歯は腫れますか?
埋まっている親知らずの場合には抜歯後腫れることが多いです。腫れの程度は個人差がありますが、ほとんど目立たない場合からまわりから見ても腫れているのが分かるくらい腫れる場合もあります。抜歯の翌日か翌々日が腫れのピークになります。その後は自然と引いてきます。
抜歯後に1~2週のあいだに、旅行、出張、プレゼンなどの大事な行事がある場合は抜歯をお勧めしません。大事な行事の際に腫れが引いていなかったり、痛みが残っている場合がありますので、よほどの理由がない限り、1~2週間になにもない時期の抜歯をお勧めします。
親知らずは神経に近いと聞きましたが、抜いても大丈夫ですか?
親知らずが神経に近い、あるいは接している場合、抜いたあとにしびれなどの症状が出る場合があります(オトガイ神経マヒ)。
マヒがおこる可能性は数%と言われていますが、当院では抜歯前にCTを撮影し、親知らずと神経の位置関係を把握したうえで、マヒが出ないように対策をしています。
親知らずの抜歯はいくらかかりますか?
初診当日に埋まっている親知らずを1本抜歯すると、初診料、検査料、CT、処方箋などを含め、約1万円になります。
親知らずは4本まとめて抜けますか?
予約キャンセルについて
親知らず専門外来は迅速に対応するため日々務めておりますが大変混雑しております。
体調不良など、やむを得ない場合を除き、当日のキャンセル、または無断キャンセルはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。また、キャンセルの場合は3日前までにご連絡ください。
親知らず抜歯の注意事項について
※1 当日抜歯について
下記対象者に関しては当日に抜歯できるとは限りません。
抜歯相談からになる場合もあります。
【対象者】
糖尿病・高血圧・骨吸収抑制薬投与中・感染性心内内膜炎のハイリスクの方
免疫抑制剤投与中・血液凝固阻止剤投与中、舌下免疫療法をされている方(シダキュア・ミティキュア)
*その他、既往歴のある方は必ずお薬手帳を持参下さいますようお願い致します。
※2 抜歯後に海外渡航を予定されている方へ
(現在海外在住で短期帰国時に抜歯を予定されている
方も含む)
